オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年6月

6月報告!

こんにちは!

 

6月時点での社内の作業状況です。

【作業船】

・白タンカー・・・スタート👍

・バルク船・・・頑張ってます👏

・ローロー船・・・順調です😎

・フェリー船・・・頑張ってます😺

・フェリー船・・・順調です👍

・白タンカー・・・順調です👍

・海まき船・・・頑張ってます👏

・カーゴ船・・・スタート😎

・カーゴ船・・・ぼちぼちです👍

以上、6月の報告でした!!

 

これからさらに暑い日が続くと思うので、十分に気を付けてお過ごしください👍

 



当社ではZoom / Teamsも活用し、
時代の流れに合わせた人とのつながり、共有、変化には柔軟に取り組んでます。
設計相談、フォロー、面接等、お気軽にご相談ください。

お問い合わせURLへのリンク
https://www.kss-design.com/contact

 

3Dモデリング 作業内容紹介

こんにちは。4月から入社した水タイプのデジアイです。

梅雨のシーズンに入りジメジメした日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今回は、私が今まで練習してきた3Dモデリングをどんな感じで作業を進めていたのかを紹介したいと思います。

初めての書き込みなので至らぬ点もあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2Dから3Dへの変換
私がしてきた内容は平面図、側面図、断面図という3つの図面の線をなぞり、

それらを3Dモデリングで立体にした後、高さを入れ、別で用意したデータへ基点コピーするものです。

この配管はその一部です。見た目はつながっていませんが、実際に組み立てるとつながっていない部分にバルブが入り、そこに配管がつながる感じになります。

そして、この画像は、1本の配管から口径の異なる配管が分岐しているものです。

配管の分岐は、大きな配管から小さな配管が分かれるのが正常で、小さな配管から大きな配管が分かれるのはあり得ません。


また、前後や左右方向の配管だけでなく上下方向の配管もモデリングしています。こういった上下の配管は主に断面図のみでモデリングし、他の図面と被らないようにします。

苦労した点
ここまで、どのような作業をしてきたのか説明しましたが、もちろん最初からできた訳ではありません。ここからは、私が作業の中で苦労した点を紹介します。

1つ目は基点コピーです。基点が少しでもずれていると、配管同士の接続もずれてエラーが出てしまいます。これは上下方向の配管でも同じで、正しい基点でもっていかないと同じようにエラーが出てしまいます。

2つ目は配管被りです。3Dモデリングでは配管は同じものは2つ以上存在してはならないルールがあり、そういった被りが起きないように「この配管はこの図面でのみモデリングする」といったことを意識することが重要になります。

さいごに

私がこのような作業が出来るようになったのは、教育担当の人の指導があったからです。
これからも多くの仕事が入ってくるでしょうし、私自身はコミュニケーション能力があまり高くなく、大変な日が続くと思っています。それでもいつかは、仕事もコミュニケーションもすんなりこなせるようになりたいです。

 

 


 


当社ではZoom / Teamsも活用し、
時代の流れに合わせた人とのつながり、共有、変化には柔軟に取り組んでます。
設計相談、フォロー、面接等、お気軽にご相談ください。

お問い合わせURLへのリンク
https://www.kss-design.com/contact

🌟インターネットセキュリティーのレベルアップ⤴⤴🌟

こんにちは!

梅雨のシーズンが到来し、ジメジメした日が多くなってきましたね☔

 

今回の話題は、インターネットセキュリティについてです。

皆さんのご家庭のパソコンや、スマートフォンにウイルス対策ソフトは使用していますか?

昨年大手出版社や医療機関での、インターネットウイルスによるシステム障害が発生したなど、

トラブルが多く発生しているニュースが、年々耳にすることが多くなってきたと感じています。

 

社内のパソコンすべてにウイルス対策ソフトを導入していますが、

今回インターネットセキュリティの向上を図る為、

新たに出口対策セキュリティーツールといった機器の導入を行いました!!

 

出口対策セキュリティーツールとはどういったシステムなのかご紹介します!

インターネットウイルスに感染したパソコンから遠隔操作によって、会社の大切な情報を盗もうとします。

何も対策がされていなければ、情報が流失してしまいますが、

今回導入した出口対策セキュリティーツールがあると、

遠隔操作によって情報を盗まれそうな動きがあった時に、

自動でその動きを検知しその動きをブロックするシステムになります。

ブロックすることで情報の流失を防ぎ、更にウイルスに感染したパソコンを特定することもできます!

多くの企業でも、導入が進んでいるみたいです!

 

皆さんも大切な情報を守るために、導入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

 


 


当社ではZoom / Teamsも活用し、
時代の流れに合わせた人とのつながり、共有、変化には柔軟に取り組んでます。
設計相談、フォロー、面接等、お気軽にご相談ください。

お問い合わせURLへのリンク
https://www.kss-design.com/contact